証券金融 用語集 <ま行>

※When you use auto-translation extension in your browser, please note that the auto-translation may not always be accurate.

満額

追加申込み(翌朝訂正)によって、速報時点で貸株超過だった状態が解消された場合を「満額」という。貸株超過が解消されているため品貸料(逆日歩)は発生しない。

銘柄別増担保金徴収措置

特定の銘柄について貸借担保金率を引上げ、または貸借担保金の一部を現金で差し入れることを義務付けること。貸借取引における銘柄別増担保金は、証券取引所等による信用取引に係る委託保証金率を引き上げる措置と同一内容である。

申込制限措置

原則として注意喚起を行った銘柄について、さらに信用売り残高が増加するなどにより貸付株式の調達が困難となり受渡決済に支障が生じるおそれのある場合に、証券金融会社が1社1日当りの申込み株数を制限する措置を申込制限措置という。ただし、状況によっては、注意喚起通知を行わずに貸借取引申込みの制限を行うことがある。

申込停止措置

原則として、注意喚起措置または申込制限措置を実施した銘柄について、受渡決済に支障が生じるおそれがさらに強まった場合に、証券金融会社が当該銘柄の申込みを停止する措置を申込停止措置という。通常、新規売りに伴う貸株申込みおよび融資返済申込みが停止され、これを受けて証券会社は投資家の新規売りの注文受付けを停止することから、俗に「売り禁」とも呼ばれる。なお、状況によっては、注意喚起通知を行わずに貸借取引申込みの停止を行うことがある。

申込日

貸借取引の申込日を指す。投資家が制度信用取引で売買約定した当日の16時~18時半に、証券金融会社は証券会社から貸借取引の利用申込みを受け付けている。なお、申込日の翌営業日に追加申込みの受付けと品貸入札が実施され、申込日の翌々営業日に決済機構を通じて資金と株式が決済される。

あ行

か行

さ行

た行

は行

ま行

や行

ら行

解説コンテンツ

貸出規程と条件コンテンツ

お役立ちコンテンツ